「フョードル」の話はさらに続きます。
「わたしは哲学者のディドロと同じようなもんです、長老さま。哲学者のディドロがエカテリーナ女帝の御代にプラトン主教を訪ねた話は、ごぞんじらっしゃいますか、長老さま。」
哲学者の「ディドロ」とは、「(Denis Diderot、1713年10月5日 - 1784年7月31日)は、フランスの哲学者、作家。主に美学、芸術の研究、性やエロティシズムの研究などで知られる。18世紀の啓蒙思想時代にあって、ジャン・ル・ロン・ダランベールとともに百科全書を編纂した、いわゆる百科全書派の中心人物であり、多様な哲学者と交流した。徹底した唯物論者であり、神について初期は理神論の立場に立ったが後に無神論へ転向した。ポール=アンリ・ティリ・ドルバックなどとともに、最も早い時期に無神論を唱えた思想家の一人とされる。思想的には、初期の理神論から唯物論、無神論に進んでいる。『盲人に関する手紙(盲人書簡)』(1749年刊)の唯物論的な主張のため投獄されたこともある。英語に堪能で、ル・ブルトン書店がイギリスで刊行し成功したチェインバースの百科事典のフランス語版を依頼されたことが、18世紀を代表する出版物『百科全書』の編纂・刊行につながった。事業としての『百科全書』が狙っていた主要な対象は新興のブルジョワ階級であり、その中心は当時の先端の技術や科学思想を紹介した項目だが、それらにまじえながら、社会・宗教・哲学等の批判を行ったため、『百科全書』を刊行すること自体が宗教界や特権階級から危険視された。ディドロは、たびたびの出版弾圧、執筆者の離散を跳ね返し、『百科全書』(1751年-1772年)の完結という大事業を成し遂げた(『百科全書』はフランス革命(1789-1794年)を思想的に準備したともいわれる)。1751年、プロイセン科学アカデミーの外国会員となる。ロシアの女帝エカチェリーナ2世と個人的に交流した。1765年、娘の結婚資金を確保するため、ディドロは蔵書をエカチェリーナ2世に売り渡したが、その契約は、ディドロの生存中はそれら蔵書を手元において自由に利用できるという条件付きであり、実際にはエカチェリーナからの資金援助という性格をもつ。そうした援助にむくいるため、『百科全書』完結後の1773年、ロシアを訪問した。パリ第7大学にその名が残る。」
「エカチェリーナ2世」については、いろいろと興味深いところがありますが、「当時ヨーロッパで流行していた啓蒙思想の崇拝者で、ヴォルテール、ディドロなどとも文通して、教育の振興・病院の設立・文芸の保護を行った。」そうです。また、日本人との関係については「1783年、伊勢白子(現鈴鹿市)の船頭である大黒屋光太夫は、江戸への航海途中に漂流し、アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。その後ロシア人に助けられ、シベリアの首府イルクーツクに滞在した。ここで学者のキリル・ラックスマンの援助で、帰国請願のためサンクトペテルブルクに向かい、1791年、エカチェリーナ2世に拝謁して、帰国の儀を聞き届けられている。キリルの次男アダム・ラックスマンが、鎖国状態の日本に対して、大黒屋光太夫および小市、磯吉の三名を返還すると同時に、シベリア総督の通商要望の信書を手渡すために、遣日使節として日本に派遣され、1792年、光太夫らは根室に帰着した。」とあります。この話は井上靖『おろしや国酔夢譚』に書かれていますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿