「ドミートリイ」の話が続きます。
「ちょうどそのころ、俺が正式の権利放棄書を送りつけて、つまりこれで《清算》にするから、今後は何も要求しないと言ってやったのを受けて、親父が六千ルーブル送ってよこしたんだ。あのころ、俺は何もわからなかったからな。俺はね、今度ここへ来るまで、いや、ごく最近まで、ひょっとすると今日という今日まで、親父との間のこうした金銭上の争いについて何一つわからずにいたんだよ。が、そんなことはくそくらえだ、あとまわしにしよう。ところで、その六千ルーブルを受けとったあと、俺は友人からの一通の手紙で、ふいにきわめて興味ある一つの事実をはっきり知ったんだ。ほかでもない、うちの中佐が経理乱脈の疑いで、不興をこうむっている、というのさ。一口に言や、彼の敵たちの仕組んだお膳立てなんだがね。ところが本当に師団長がのりこんできて、こっぴどく叱りとばしたんだ。それからしばらくして、辞表を出せという命令さ。事のいきさつを、お前にこまごま話す気はないが、たしかに彼には敵があったんだよ。ただ突然、彼とその家族に対する町の態度が極端に冷淡になって、まるでみんながふいに退却したようだったな。俺が最初の手を打ったのは、そのときなんだ。ずっと友情を保ちつづけてきたアガーフィヤにひょっこり出会ったんで、こう言ってやったのさ。『お父さんの手元で、公金が四千五百ルーブルなくなったんですよ』『どうしてそんなことをおっしゃるの?この間将軍がいらしたけれど、全額ちゃんとありましたもの』『あのときはあっても、今はないんです』彼女ひどく肝をつぶしちまってさ。『おどかさないでちょうだい、いったいだれからおききになったんですの』『ご心配なく、だれにも言いませんから。あなたも知ってのとおり、こういうことに関しちゃ、僕は口が固いんです。ただ、この問題でやはりその、いわば《万一の用心》にという形で、言い添えておきたいんですがね。お父さんが四千五百ルーブル要求されたとき、手もとになかったりすると、それだけで軍法会議ものですし、そのあとあんなお年で兵卒に降等処分ということになるでしょうね。だったら、いっそお宅のあの女学生さんをこっそり僕のところによこしたらどうです。僕はちょうど金を送ってもらったところだから、四千ルーブル気前よくさしあげてもいいし、神かけて秘密は守りますよ』『まあ、汚ない人ね、あなたって!(本当にこう言ったんだよ)なんて悪い、汚らしい人かしら!よくもそんなことを!』彼女はひどく怒って行ってしまったけど、俺はそのうしろ姿に向って、秘密は絶対に固く守るからと、もう一度叫んでやったんだ。あらかじめ断わっておくけれど、あの女たちは二人とも、つまり、アガーフィヤも叔母さんも、この一件では清純な天使だったのさ。気位の高い妹のカーチャを本当にあがめ、自分たちは卑下しきって、彼女の小間使いになりきっていたんだよ・・・ただ、アガーフィヤはこのいきさつを、つまり俺との話を妹に伝えてくれさえすりゃいいのさ。あとで俺はすべてをはっきり聞きだしたんだが、彼女は包み隠さず話しちまったんだよ、もちろん、それこそこちらの思うつぼだったがね。」
長いので一旦切ります。
「ちょうどそのころ」というのは、あまり自信がないのですが、7~8年前で「ドミートリイ」が21歳くらいの時でしょうか。
21歳というとかなり若いですね。
六千ルーブルは六百万円くらいですが、その若さでよくいやらしい駆け引きをしたものだと思いますが、「カテリーナ・イワーノヴナ」の態度が気にいらなくてした「仕返し」と言うことですね。
それにしても、友達である「アガーフィヤ」を使ってひどいことをしていると思いますが、これも、「カテリーナ・イワーノヴナ」と「アガーフィヤ」「叔母さん」の関係が気に入らないのでそんなことをしたのでしょう。
「ドミートリイ」は「気位の高い」ことを非常に嫌っており、「カテリーナ・イワーノヴナ」の自尊心をへしおってやろうと思ったのでしょうが、こんなことまでするということは反対にどこか彼女に惹かれるところがあったのだと思います。
それから、中佐の経理乱脈のことで師団長がやってきて辞表を出せと言ったあとで将軍がきて、そのときは全額があったということだと思いますが、師団長の時にはお金がなくて、将軍の時にはあったということになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿