「カテリーナ」のような性格にとっては相手を支配することが必要なのであり、しかも彼女が支配しうるのは「ドミートリ」のような相手だけで、「イワン」のような人間は決して支配できないだろうということを、「アリョーシャ」は何かの本能によって感じていました。
なぜなら、「ドミートリイ」であれば、たとえ永い期間がかかるにせよ、最後には《幸福を感じながら》彼女に屈服することもありえようが(アリョーシャはそれを望みさえしたにちがいない)、「イワン」は違います、「イワン」が彼女に屈服するはずはありませんし、それにまたそんな屈服は彼に幸福をもたらさぬにちがいありません。「アリョーシャ」はなぜか心ならずも「イワン」に関して、こんな概念を勝手に作りあげていました。
男女の相性というのでしょうか、誰が誰とうまく行くということは外部からみてわかることもありますが、実際には謎です。
そして、今、客間に足を踏み入れたその瞬間、これらの迷いや思惑が頭の中にちらと浮び、走りすぎていきました。
さらにも一つの考えが、突然、抑えきれぬ勢いで、ちらと浮びました。
『もし彼女がどっちも愛していないとしたら、どうだろう?』
断っておきますが、「アリョーシャ」は自分のこんな考えを恥じるかのように、このひと月のうちにそうした考えがうかぶたびに、自分を非難してきました。
『愛情とか女性に関して、僕に何がわかるんだ、どうしてそんな結論を下せるというんだ』–そうした考えや推測がうかぶたびに、彼は非難をこめて思うのでした。
にもかかわらず、考えずにはいられませんでした。
このへんも作者は、読む者の心理を先読みしてフォローしていますね。
彼は、たとえば今、二人の兄の運命においてこうしたライバル関係があまりにも重大な問題であり、あまりにも多くのことがそれに左右されることを、本能によって理解していました。
『毒蛇が別の毒蛇を食うだけさ』–兄の「イワン」は昨日、腹立ちまぎれに父と兄「ドミートリイ」のことを、こう言いました。
そうすれば、「イワン」の目から見れば兄「ドミートリイ」は毒蛇なのだ、それも、ことによると、もうずっと以前から毒蛇なのではあるまいか?
「イワン」が「カテリーナ」を知ったそのとき以来ではないでしょうか?
あの言葉はもちろん、昨日「イワン」の口から思わずこぼれたのですが、思わず言っただけによけい重大なのです。
もし、そうだとすれば、この場合どんな平和がありえましょう?
むしろ反対に、家庭内の憎しみと敵意の新しいきっかけになるだけではないでしょうか?
が、いちばん肝心なのは、彼「アリョーシャ」が、どちらを憐れむべきか、一人ひとりに対して何を望んでやるべきか、という点でした。
彼は二人の兄のどちらも愛しています。
しかし、こんな恐ろしい矛盾の中で一人ひとりに何を望んでやればよいのでしょう?
この紛糾の中では、まるきり自分を見失ってしまいかねませんでしたが、「アリョーシャ」の愛の性質は常に実行的であったため、彼の心は不明なことに堪えられませんでした。
受身に愛することは、彼にはできず、ひとたび愛したからには、ただちに助けにかかるのでした。
しかし、そのためには、しっかり目的を定め、それぞれの人間にとって何がよいことであり必要であるかを、はっきり知らなければなりませんでしたし、目的の正しさに確信が持てたら、今度は当然のことながら、それぞれの人を助けねばなりませんでした。
ところが、しっかりした目的の代りに、今やすべての面に、曖昧さと紛糾があるばかりでした。
そのうえ今、《病的な興奮》という言葉が発せられました!
しかし、この《病的な興奮》ということでさえ、彼に何が理解しえたでしょう?
この紛糾の中にあって、彼には最初のその一言さえ理解できないのです!
何だか難しいのですが、「アリョーシャ」にとっては、与えられた問題にたいする正しい回答が必要なのですね。
この正しいということが大切なのですが、それがわからないのです。
さらに《病的な興奮》が入ってくれば、今の彼には手も足も出ないでしょう。
もちろん彼は、実行的な愛を望んでいるのですから、それぞれの人がすべて幸せになることならば、身を捧げる覚悟でしょうが、この場合、誰かが不幸になるのは明らかなことですのでどうしようもありません。
おそらく、世の中にはそういったことの方が多いように思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿