2017年9月6日水曜日

524

五 大審問官

「ところでこの場合も、前置きなしというわけにはいかないんだ、つまり序文ぬきというわけにはね、ちぇっ!」

「イワン」は笑いました。

「たいした作家気取りだろうが! さて、舞台は十六世紀。当時は、と言ってもお前だって学校で習って知っているはずだけれど、当時はちょうど、詩の中で天上のもろもろの力を地上に引きずりおろすことがはやっていた。ダンテのことはいうまでもなく、フランスでは裁判所の書記や、修道院の僧たちも一連の芝居をやって、マドンナや、天使、聖者、キリスト、さらには神そのものまで舞台に引っ張りだしたもんだ。当時はすべてが実に素朴だったからね。・・・・

短いですが、ここで切ります。

「ダンテ」とは、「ダンテ・アリギエーリ」、「ダンテ・アリギエーリ(イタリア語:Dante Alighieri、1265年 - 1321年9月14日)は、イタリア都市国家フィレンツェ出身の詩人、哲学者、政治家。ダンテの代表作は古代ローマの詩人ウェルギリウスと共に地獄(Inferno)、煉獄(Purgatorio)、天国(Paradiso)を旅するテルツァ・リーマで構成される叙事詩『神曲(La Divina Commedia)』であり、他に詩文集『新生(La Vita Nuova)』がある。イタリア文学最大の詩人で、大きな影響を与えたとされるルネサンス文化の先駆者と位置付けられている」とのこと。


『神曲(La Divina Commedia)』について「ダンテが『神曲』三篇の執筆を始めたのは1307年頃で、各都市の間を孤独に流浪していた時期である。『神曲』においては、ベアトリーチェに対する神格化とすら言えるほどの崇敬な賛美と、自分を追放した黒党および腐敗したフィレンツェへの痛罵、そして理想の帝政理念、「三位一体」の神学までもが込められており、ダンテ自身の波乱に満ちた人生の過程と精神的成長をあらわしているとも言える。とくにダンテが幼少期に出会い、その後24歳にして夭逝したベアトリーチェを、『新生』につづいて『神曲』の中に更なる賛美をこめて永遠の淑女としてとどめたことから、ベアトリーチェの存在は文学史上に永遠に残ることになった。『神曲』は地獄篇、煉獄篇と順次完成し、天国篇を書き始めたのは書簡から1316年頃と推定される。『神曲』が完成したのは死の直前1321年である。ダンテは1318年頃からラヴェンナの領主のもとに身を寄せ、ようやく安住の地を得た。ダンテはラヴェンナに子供を呼び寄せて暮らすようになり、そこで生涯をかけた『神曲』の執筆にとりかかる。そして1321年に『神曲』の全篇を完成させたが、その直後、外交使節として派遣されたヴェネツィアへの長旅の途上で罹患したマラリアがもとで、1321年9月13日から14日にかけての夜中に亡くなった。客死したダンテの墓は今もラヴェンナにあり、サン・フランチェスコ教会の近くに小さな霊廟が造られている。フィレンツェはたびたびラヴェンナにダンテの遺骨の返還を要求しているが、ラヴェンナはこれに応じていない。」とウィキペディアに書かれていました。


0 件のコメント:

コメントを投稿