「まだどこか探したいんじゃないですか、恥ずかしくさえなけりゃ?」
「いえ、さしあたり必要ありません」
「どうなんです、僕はこうして裸のままでいるんですか?」
彼は憤然として付け加えました。
「ええ、今のところやむをえませんね・・・・とりあえずここにお坐りください、ベッドの毛布をとって、くるまっていてもかまいませんよ、わたしは・・・・わたしはこれをみんな整理しますから」
品物は全部、立会人に示され、検査の調書が作成されて、やがて「ネリュードフ」が出て行き、そのあとから衣服も運び去られました。
検事も出て行きました。
「ミーチャ」のわきに残ったのは百姓たちだけで、彼から目を離さずに黙って突っ立っていました。
「ミーチャ」は毛布にくるまりました。
寒くなってきました。
むきだしの足がにょっきりのぞいているのですが、隠そうとしても、どうしても毛布で覆うことができませんでした。
「ネリュードフ」はなぜかいつまでも、《拷問のように永い間》帰ってきませんでした。
『人を犬ころなみに思ってやがる』
「ミーチャ」は歯噛みをしました。
『あのやくざな検事も出て行きやがった。きっと軽蔑の念からだろう。裸の俺を見ているのが、けがらわしくなったんだ』
「ミーチャ」はそれでもやはり、どこか向うで衣服を調べたら、持ち帰るだろうと思っていました。
ところが、「ネリュードフ」が突然、まるきり別の服をかかえた百姓を従えて戻ってくるにおよんで、彼の憤りはその極に達しました。
「さ、服をどうぞ」
見るからに自分の奔走の成功にたいそう満足した様子で、予審調査官が狎れなれしい口をききました。
「これはカルガーノフさんが、この興味深い出来事のために寄付してくださったのです。きれいなシャツも同様にね。運のいいことに、ちょうどトランクに一式入っていたんですよ。下着と靴下はご自分のを使ってもかまいません」
もし「カルガーノフ」の提供がなければどうしたのでしょうか、本当に運が良かったんじゃないでしょうか。
「ドミートリイ」は恐ろしくかっとなりました。
「ひとの服なんぞいやなこった!」
すごい剣幕で彼はどなりました。
「僕のを返してください!」
「それはできません」
「僕のを返してください、カルガーノフなんぞ消えて失せるがいい、あいつの服も、あいつ自身もくそくらえだ!」
永いこと彼を説得し、それでもどうにか気持を鎮まらせました。
彼の服は血に汚れているので、《証拠品の中に含め》ねばならないし、今や自分たちもこのまま彼にあの服を着せておくことは《権利すら持っていない・・・・なにぶん事件がどう決着するかわからないので》と、教えさとされました。
「ミーチャ」も最後には、なんとか納得しました。
納得するのも早い「ドミートリイ」ですね。
彼は暗い顔で黙り込み、急いで服を着にかかりました。
服を着ながら、こいつは自分の古ぼけた服より贅沢だから、《使わせてもらう》のは気がすすまないと、感想を洩らしただけでした。
そのほか、「屈辱的なくらい窮屈だな。こんなものを着て道化の役を演じろというんですか・・・・あなた方を楽しませるために!」とも言いました。
彼はまた、それはおおげさすぎる、「カルガーノフ氏」は背丈こそ彼より高いが、それもほんの少しだから、ズボンが長目なだけだと、たしなめられました。
しかし、フロックは本当に肩が窮屈であることがわかりました。
「畜生、ボタンがなかなかかかりゃしない」
また「ミーチャ」が文句を言いました。
「おねがいだから、今すぐ僕の伝言をカルガーノフ君に伝えてくれませんか。服なんぞ頼んだのは僕じゃないし、僕自身は道化の仮装をさせられたんだって」
0 件のコメント:
コメントを投稿